• メニュー
  • メニューとじる

利用案内

図書館利用について

次の図書館サービスを利用するときは図書館利用カードが必要です。

  • 本・雑誌・視聴覚資料などを借りる
  • 予約・リクエスト・市外図書館から資料を取り寄せる
  • 学習席の利用
  • インターネット(情報検索)端末の利用

図書館利用カードの登録

  • 図書館利用カードは、本人のみが登録・利用できます。
  • 山梨県内にお住まいか、山梨県内に通勤・通学されている方ならどなたでも図書館利用カードを作ることができます。
  • 図書館利用カードの申請は、氏名・生年月日・現住所が確認できる身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・学生証など)を持参のうえ、本人が図書館カウンターまでお越しください。
    原則として、代理申し込みはできませんのでご注意ください。
  • 中学生以下の方は、保護者同伴のうえ、各々の身分証明書を提示してください。(ただし、未就学児については、本人がいなくても保護者と本人の各々の身分証明書の確認ができれば発行できます。)
  • 現住所が山梨県外の方は、山梨県内に勤務、通学されていることが証明できる書類 (学生証、社員証、通勤・通学証明書など)も併せてご用意ください。
  • 図書館利用カードを紛失された場合、あるいは氏名、住所、電話番号などに変更があった場合は、 身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・学生証など)を持参のうえ、本人が図書館カウンターまでお越しください。
  • 図書館利用カードを再交付する場合は、実費を負担していただきます。
  • 登録について不明な点は、石和図書館までお問い合わせください。

資料を借りる/返却する

  • 図書館利用カードは、笛吹市内の公共図書館(石和図書館・御坂図書館・一宮図書館・八代図書館・春日居ふるさと図書館)共通です。
資料種別 貸出点数 貸出期間
図書・雑誌 市内図書館合計 20冊 15日間
視聴覚資料 市内図書館合計 4点 4日間
  • 新聞や雑誌の最新号や参考図書など、一部貸出できない資料があります。
  • 借りた資料は、市内どちらの図書館でも返却できます。
    ただし、相互貸借資料(市外図書館より借り受けた資料)は、借りた館のカウンターへご返却ください。
  • 開館中の資料の返却は図書館カウンターへ、閉館時の資料の返却はブックポストをご利用ください。
    ただし、視聴覚資料(CD・DVD・ビデオなど)は破損しやすいので、開館中に図書館カウンターへご返却ください。
  • 図書館資料は、市民の皆様の大切な財産です。汚損・破損・水濡れが著しい場合は、弁償していただくことがあります。

※図書館以外にも、資料の貸出・返却などができる施設があります。
笛吹市役所境川支所・・・予約資料の貸出、資料の返却、蔵書検索、予約ができます。蔵書はありません。
>>境川支所での予約資料受取についてはこちら

貸出期間の延長

  • 貸出期間を延長したい場合は、返却期限日までに資料をお持ちいただくか、電話でご連絡ください。 延長は1回(15日間)のみできます。
  • 該当資料に予約者がいる場合、延滞資料がある場合などは延長できません。
    また、視聴覚資料(CD・DVD・ビデオなど)、市外図書館より借り受けた資料は延長できません。
  • 同一資料を繰り返し何度も借りることはご遠慮ください。

資料を探す

  • 館内に設置された資料検索端末(OPAC)で当館の蔵書を検索できます。使い方がわからない時や、 お探しの本が見つからない場合は、図書館カウンターまでおたずねください。
  • 当館ホームページからも検索することができます。 >>笛吹市立図書館の資料検索のページはこちら
  • 笛吹市立図書館で所蔵していない資料は、市外図書館より借り受けることもできます。詳しくは 図書館カウンターまでおたずねください。

資料を予約する

  • 貸出中の資料は予約することができます。
    「予約・リクエスト申込」用紙に記入し、図書館カウンターでお申し込みください。
    予約資料が返却され次第、ご連絡いたします。
  • 予約冊数は、一人5冊までです。
  • インターネット接続パソコンや、スマートフォン、館内の資料検索端末(OPAC)から予約をすることもできます。
    詳しくはインターネットサービスについてをご覧ください。
  • 視聴覚資料(CD・DVD・ビデオなど)、雑誌の最新号、コミックは予約できません。
  • 予約資料の取り置き期間は、連絡後8日間です。
    期間を過ぎますと予約取り消しになりますので、ご注意ください。

複写サービス

  • 所蔵資料は、著作権法第31条の範囲内で複写することができます。
  • 調査・研究のために、一人につき1部、一著作物の一部分に限り複写できます。
  • 図書館カウンターで「複写申込書」にご記入の上、お申し込みください。
複写代金
モノクロ B5・B4・A4・A3 10円
カラー B5・B4・A4・A3 50円
  • 新聞・雑誌の最新号、視聴覚資料、個人の持ち込み資料など、一部複写できない資料があります。
  • 八代図書館では、モノクロコピーのみとなります。

資料の弁償について

  • 図書館資料を汚損・破損した場合は、ご自身で修理など行わず、そのままの状態で図書館カウンターにお越しください。資料の状態によっては弁償していただくことがあります。
  • 紛失の場合は、弁償していただきます。図書館カウンターにお申し出ください。
  • 図書館資料は、市民の皆様の財産です。大切にご利用ください。

学習席を利用する

  • 学習席を利用される方は、図書館利用カードをお持ちください。
  • 座席は図書館側で指定します。
  • 学習席のご利用は1日1回、3時間以内です。ただし、空き状況により再度のご利用が可能です。

インターネット(情報検索)端末を利用する

  • インターネット端末を使い、情報検索をすることができます。利用される方は図書館利用カードをお持ちください。
  • 情報検索以外の利用はできません。また、プリントアウトやダウンロード、媒体の使用はできません。
  • 利用時間は、一人1日1回30分までに限らせていただきます。

 

ページの先頭に戻る