よくある質問
利用者の登録・カードについて
Q) 利用カードを作るには、何が必要ですか?
図書館利用カードの発行は、氏名・生年月日・現住所が確認できる身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・学生証など)を持参のうえ、本人が図書館カウンターまでお越しください。
原則として、代理申し込みはできませんのでご注意ください。
中学生以下の方は、保護者同伴のうえ、各々の身分証明書を提示してください。(ただし、未就学児については本人がいなくても保護者と本人の各々の身分証明書が確認できれば発行できます。)
現住所が山梨県外の方は、山梨県内に勤務、通学されていることが証明できる書類(学生証、社員証、通勤・通学証明書など)も併せてご用意ください。
Q) 笛吹市外に住んでいるのですが、利用カードは作れますか?
山梨県内にお住まいか、山梨県内に通勤・通学されている方ならどなたでも図書館利用カードを作ることができます。
現住所が山梨県外の方は、山梨県内に勤務、通学されていることが証明できる書類(学生証、社員証、通勤・通学証明書など)も併せてご用意ください。
Q) 利用カードを失くしてしまいました。
再発行の手続きをしていただきます。身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・学生証など)を持参のうえ、本人が図書館カウンターまでお越しください。
中学生以下の方は、保護者同伴のうえ、各々の身分証明書を提示してください。(ただし、未就学児については本人がいなくても保護者と本人の各々の身分証明書が確認できれば発行できます。)
なお、カードの再発行は、実費を負担していただきます。
予約・延長について
Q) 資料の予約や延長は電話でもできますか?
電話でも受け付けております。予約冊数は一人5冊までです。貸出期間を延長したい場合は、返却期限日までに資料をお持ちいただくか、電話でご連絡ください。延長は1回(15日間)のみできます。
該当資料に予約者がいる場合や、延滞資料があるときは延長できません。
貸出・返却について
Q) 借りた本はどこの図書館にも返せますか?
借りた資料は、市内どちらの図書館でも返却できます。
ただし、相互貸借資料(市外図書館より借り受けた資料)は、借りた館のカウンターへご返却ください。
Q)資料の返却に来たのですが、休館日でした。どうしたら良いですか?
閉館時の資料の返却は、ブックポストをご利用ください。
ただし、視聴覚資料(CD・DVD・ビデオなど)、相互貸借資料(市外図書館より借り受けた資料)は、開館中に図書館カウンターへご返却ください。
Q) 本・視聴覚資料をなくしてしまいました。
紛失の場合は弁償していただきます。図書館カウンターにお申し出ください。
Q) 借り受けた資料のページが取れてしまいました。
図書館資料を汚損・破損した場合は、ご自身で修理など行わず、そのままの状態で図書館カウンターにお持ちください。
資料の状態によっては、弁償していただくことがあります。
施設などについて
Q) 無料で利用できるのですか?
学習席・インターネット(情報検索)端末など、すべて無料でご利用いただけます。